WEBサービス
Help
ウインドウを閉じる
シラバス参照
講義名
人間科学研究
(副題)
看護学科(H31新カリ)
代表ナンバリングコード
講義開講時期
前期
講義区分
講義
基準単位数
2
時間
60.00
代表曜日
木曜日
代表時限
4時限
所属名称
ナンバリングコード
担当教員
職種
氏名
所属
准教授
◎ 小島 隆次
医療文化学講座(心理学)
教授
室寺 義仁
医療文化学講座(哲学)
教授
加藤 穣
医療文化学講座(英語)
教授
兼重 努
医療文化学講座(文化人類学)
教授
立岡 弓子
実践看護学講座
教授
伊藤 美樹子
地域看護学講座
教授
河村 奈美子
地域看護学講座
対象学科/学年
学科
学年
医学部看護学科 ~ 医学部看護学科
2 年 ~ 2 年
学修目標(到達目標)
「課題探求能力の追求」が本授業の学習目標です。学生が自ら研究テーマを選択・設定し、テーマに応じた資料収集や研究方法・研究の進め方を追求し、さらには研究内容のとりまとめ方・発表や提出する小論文の書き方などの能力を育成します。
授業概要(教育目的・準備学修・事後学修・履修要件等)
本授業は、人文社会科学で扱われる様々な研究テーマについて、受講生が主体的に研究活動を行う授業です。受講生には、研究テーマの設定、研究計画立案と研究の実施、そして研究活動と成果の取りまとめとしての論文執筆に取り組んでもらいます。
学期中には、研究の進捗状況などを数回プレゼンテーションしてもらい、学期末には学期中に行った研究成果をまとめ、成果発表をしてもらいます。そして、夏期休業中に、各指導担当教員の指導の下で、論文を執筆してもらいます。
本授業を受講することによって、論理的・批判的思考を行う能力やプレゼンテーション能力等が養われるようにしたいと思います。
授業内容
1.人文科学・社会科学の分野のうち、文化人類学/地域研究(指導:兼重教授)・哲学(指導:室寺教授)・医療英語/アメリカの思想・文化(指導:加藤教授)・認知/行動科学(指導:小島准教授)の諸ジャンルから、個々の学生が、教員との相談も交えながら、研究テーマを確定します。
2.毎回、受講生は研究進捗状況について報告発表し、教員からアドバイスを受けることになります。
3.おおよそ次のようなスケジュールを予定しています。
4月:指導教員や研究テーマなどを決定し、研究に取りかかる。
5月/6月:資料を収集し、教員のアドバイスを受けながら研究を進める。
7月:研究成果をとりまとめ、口頭での最終発表をする。
8~9月:発表内容を小論文形式にまとめる。
授業計画表
人間科学研究
回
年月日(曜日)
時限
担当教員
項目
教室
第1回
令和 3年04月08日(木)
4時限
各分野担当教員
ガイダンス
A
第2回
令和 3年04月08日(木)
5時限
各分野担当教員
ガイダンス
A
第3回
令和 3年04月15日(木)
4時限
各分野担当教員
受講生による進捗状況報告1
第4回
令和 3年04月15日(木)
5時限
各分野担当教員
受講生による進捗状況報告1
第5回
令和 3年04月22日(木)
4時限
各分野担当教員
受講生による進捗状況報告2
第6回
令和 3年04月22日(木)
5時限
各分野担当教員
受講生による進捗状況報告2
第7回
令和 3年05月06日(木)
4時限
各分野担当教員
受講生による進捗状況報告3
第8回
令和 3年05月06日(木)
5時限
各分野担当教員
受講生による進捗状況報告3
第9回
令和 3年05月13日(木)
4時限
各分野担当教員
受講生による進捗状況報告4
第10回
令和 3年05月13日(木)
5時限
各分野担当教員
受講生による進捗状況報告4
第11回
令和 3年05月20日(木)
4時限
各分野担当教員
受講生による進捗状況報告5
第12回
令和 3年05月20日(木)
5時限
各分野担当教員
受講生による進捗状況報告5
第13回
令和 3年05月27日(木)
4時限
各分野担当教員
受講生による進捗状況報告6
第14回
令和 3年05月27日(木)
5時限
各分野担当教員
受講生による進捗状況報告6
第15回
令和 3年06月03日(木)
4時限
各分野担当教員
受講生による進捗状況報告7
第16回
令和 3年06月03日(木)
5時限
各分野担当教員
受講生による進捗状況報告7
第17回
令和 3年06月10日(木)
4時限
各分野担当教員
受講生による進捗状況報告8
第18回
令和 3年06月10日(木)
5時限
各分野担当教員
受講生による進捗状況報告8
第19回
令和 3年06月17日(木)
4時限
各分野担当教員
受講生による進捗状況報告9
第20回
令和 3年06月17日(木)
5時限
各分野担当教員
受講生による進捗状況報告9
第21回
令和 3年06月24日(木)
4時限
各分野担当教員
受講生による進捗状況報告10
第22回
令和 3年06月24日(木)
5時限
各分野担当教員
受講生による進捗状況報告10
第23回
令和 3年07月01日(木)
4時限
各分野担当教員
受講生による進捗状況報告11
第24回
令和 3年07月01日(木)
5時限
各分野担当教員
受講生による進捗状況報告11
第25回
令和 3年07月08日(木)
4時限
各分野担当教員
受講生による進捗状況報告12
第26回
令和 3年07月08日(木)
5時限
各分野担当教員
受講生による進捗状況報告12
第27回
令和 3年07月15日(木)
4時限
各分野担当教員
受講生による進捗状況報告13
第28回
令和 3年07月15日(木)
5時限
各分野担当教員
受講生による進捗状況報告13
第29回
令和 3年07月29日(木)
4時限
各分野担当教員
受講生による進捗状況報告14
第30回
令和 3年07月29日(木)
5時限
各分野担当教員
受講生による進捗状況報告14
授業形式・授業形態
「授業内容」を参照して下さい。
成績評価方法(成績評価基準を含む)
授業時間内での口頭発表と学期末の成果発表、そして研究成果をまとめた論文とを総合的に評価します。
定期試験は行いません。
テキスト(教科書等)
教科書は使用しません。
参考文献などは必要に応じて各自で調査収集して下さい。