シラバス参照

印刷
講義名 医学英語
(副題) 医学科
代表ナンバリングコード
講義開講時期 後期 講義区分 講義
基準単位数 30 時間 30.00
代表曜日 金曜日 代表時限 5時限

所属名称ナンバリングコード

担当教員
職種氏名所属
教授◎ 一杉 正仁社会医学講座(法医学部門)
教授加藤 穣医療文化学講座(英語)
教授久米 真司内科学講座(糖尿病内分泌・腎臓内科)
教授相見 良成基礎看護学講座
教授向所 賢一医学・看護学教育センター
教授杉本 俊郎総合内科学講座
特別教授小島 秀人生命情報開拓講座(共同研究講座)
特別教授尾松 万里子研究活動統括本部研究戦略推進室産学連携推進部門
准教授木藤 克之内科学講座(血液内科)
准教授寺島 智也内科学講座(脳神経内科)
准教授稲富 理消化器内科
特任准教授Richard Hodge医療文化学講座(英語)
特任講師越田 繁樹総合周産期母子医療センター

対象学科/学年
学科学年
医学部医学科 ~ 医学部医学科3 年 ~ 3 年

学修目標(到達目標)  医学のどの領域であれ、世界における情報を収集し、また、発信する際には英語が用いられる。この講義では、医師になって実践的に英語が運用できるよう、医学と英語を融合させて学ぶことを目的としている。わが国の医学教育は、世界医学教育連盟(WFME)のグローバルスタンダード評価基準に準拠して進められている。本講義では、これに即して医学英語運用における重要な4技能(Vocabulary, Reading, Writing, Communication)を習得することを目的とする。
授業概要(教育目的・準備学修・事後学修・履修要件等)  医療の現場の一端にふれながらの英語学習を展開する。すなわち、日本医学英語教育学会が発行する「総合医学英語テキスト Step2」をもとに、各回臨床で役立つ内容について、その分野に精通している教員のもとで学ぶ。このテキストは、日本医学英語教育学会が制定した「医学教育のグローバルスタンダードに対応するための医学英語教育ガイドライン」に準拠しており、12回の講義で医学的知識を英語で学ぶように工夫されている。本書は、「医師国家試験出題基準」に収載されている主要疾患を取り上げており、医療画像や臨床現場を再現した状況での英語会話なども収載されている。まずは、本書を完全にマスターすることを第一の目的とする。
 次に、実践的医学英語運用能力を身につけるため、各自が医学英語論文を精読し、その内容をプレゼンテーションできるようにする。さらに、さまざまな状況での医学英語の利用法を担当教員から学ぶ。またDVDにより英語を通して医の倫理について考えたり、海外での医療活動や、最新の医学情報の扱い方などについても学ぶ。
 1コマの授業に対して、30分の予習と60分の復習を日常的に行い、休日などを利用して、さらに1コマ当たり90分の復習が望まれる。
授業内容  テキストを中心に基本的な医学用語を習得し、医学の情報・資料を英語で把握し理解する事など、将来、医学のどの分野でも必要となる基礎英語を身につける。テキストでは、各章のトピックに関する重要な用語、医学的専門知識が挙げられているので、まずこれらを理解する。講義では、読解力および医学英語応用能力向上を主たる目的とするが、リスニングやコミュニケーションについては、テキストを介して音声データをダウンロードできるので、これについては各自、予習および復習として取り組んでいただきたい。
授業計画表
医学英語
年月日(曜日)時限担当教員項目内容教室
第1回令和 3年10月08日(金)5時限一杉 正仁
相見 良成
加藤 穣
オリエンテーション 臨3
第2回令和 3年10月15日(金)5時限寺島 智也テキスト①1. Cerebrovascular disease臨1
臨2
第3回令和 3年10月22日(金)5時限相見 良成テキスト②2. Epilepsy臨3
第4回令和 3年11月05日(金)5時限一杉 正仁テキスト③3. Acute myocardial infarction臨1
臨2
第5回令和 3年11月12日(金)4時限稲富 理テキスト⑤5. Cirrhosis of the liver臨1
臨2
第6回令和 3年11月12日(金)5時限杉本 俊郎テキスト⑦7. Diabetes mellitus臨1
臨2
第7回令和 3年11月16日(火)5時限木藤 克之テキスト⑥6. Rheumatoid arthritis and systemic lupus erythematosus臨1
臨2
第8回令和 3年11月19日(金)5時限向所 賢一テキスト④4. Inflammatory bowel disease臨1
臨2
第9回令和 3年11月26日(金)5時限久米 真司テキスト⑧8. Chronic kidney disease臨1
臨2
第10回令和 3年12月03日(金)5時限向所 賢一テキスト⑨9. Malignant lymphoma臨1
臨2
第11回令和 3年12月10日(金)5時限尾松 万里子テキスト⑩10. Infective endocarditis臨1
臨2
第12回令和 3年12月17日(金)5時限越田 繁樹テキスト⑪11. Uterine fibroid臨1
臨2
第13回令和 4年01月07日(金)4時限Richard Hodge映画"Doctor"を見る米国の医療システムを知り、医の倫理を考える臨1
臨2
第14回令和 4年01月07日(金)5時限Richard Hodge映画"Doctor"を見る米国の医療システムを知り、医の倫理を考える臨1
臨2
第15回令和 4年01月21日(金)5時限一杉 正仁テキスト⑫12. Head trauma臨1
臨2
第16回令和 4年01月28日(金)5時限一杉 正仁
小島 秀人
尾松 万里子
Richard Hodge
加藤 穣
模擬国際学会模擬国際学会を体験する臨1
臨2
第17回令和 4年02月04日(金)5時限相見 良成医学論文精読・プレゼンテーション自ら選択した論文を精読のうえ要約した内容を、パワーポイントを用いて学会形式でプレゼンテーションする臨3
第18回令和 4年02月18日(金)4時限一杉 正仁
Richard Hodge
加藤 穣
定期試験(15:00~16:20) 臨3
第19回令和 4年03月04日(金)3時限一杉 正仁再試験(13:00~14:20) 臨1
授業形式・授業形態 ①テキストに沿った各トピックに基づく12回の講義および演習形式。
②各自がひとつの医学英語論文を選択し、精読したあとにプレゼンテーションを行う。
③国際学会のマナー、参加方法を理解する。
成績評価方法(成績評価基準を含む) ①まず、試験の受験資格として、以下のいずれかの実用的英語検定試験を受験していることを条件とする。すなわち、日本医学英語検定試験、TOEFL、TOEIC、IELTSのいずれかとする。特に、日本医学英語検定試験は、実用的医学英語運用能力を問う試験であり、医学生、医師等が受験している。
②評価は、出席点、受講態度(教員の質問に対する応答態度など)、筆記試験、プレゼンテーション内容を総合して行う。
③試験は、最終講義時に実施する。試験範囲はテキスト全ておよび講義で扱った内容とする。
④医学生として相応しくない受講態度があった場合には、試験の受験を認めないこともあり得る。
テキスト(教科書等) 「総合医学英語テキスト Step 2」日本医学英語教育学会編 Medical View社
テキストISBN番号 ISBN978-4-7583-0449-8
参考文献等 推薦図書、参考書

『最新医学用語演習』 南雲堂
『医学英語の基本用語と表現』 メジカルビュー社
『すぐに役立つ!医学英語論文読み方のコツ』 メジカルビュー社
『外国人患者さんが来ても困らない!英語でつたえる病気のあらまし』 メジカルビュー社
『日本医学英語検定試験3・4級教本 第3版』 メジカルビュー社

その他、随時クラスで紹介する。