シラバス参照

印刷
講義名 ドイツ語Ⅰa
(副題) 医学科
代表ナンバリングコード
講義開講時期 前期 講義区分 講義
基準単位数 1 時間 30.00
代表曜日 月曜日 代表時限 1時限

所属名称ナンバリングコード

担当教員
職種氏名所属
准教授◎ 森田 一平医療文化学講座(独語)

対象学科/学年
学科学年
医学部医学科 ~ 医学部医学科1 年 ~ 1 年

学修目標(到達目標) 読み、聞き、書き、話すの四技能をバランスよく習得し、身近で簡単な事柄のテキストや相手の言うことを理解し、自分の意見を平易で日常的なドイツ語で表現できるようにする。場面や相手、目的にふさわしい発話やテキストを書くことができる能力を習得する。
ヨーロッパ言語共通参照枠 Common European Framework of Reference for Languages(CEFR)のA1レベルを前期の到達目標とする。
授業概要(教育目的・準備学修・事後学修・履修要件等) 受身の文法知識の暗記に偏ることなく、能動的で柔軟なドイツ語運用能力を養成する。使用するdie Suche という教科書は、文字言語情報、音声言語情報だけでなく、様々な情報から自分が直面している問題を見つけ、それを解決する手だてをさぐる教科書である。感性をとぎすまし注意深く作業をしていけば、それまで気がつかなかったいろいろな事が見え、聞こえてくるであろう。求める「答え」がひとつとは限らない。他の人の見方考え方からも教えられ、得るものが多いはずである。常に興味と好奇心をもって未知の世界を体験しよう。言葉の表面にこだわるのではなく、言語の背景にある文化に接し理解するようこころがけよう。異文化理解のためのストラテジーの習得や問題を発見し解決する訓練をこの時間を通じて進めていく。
授業計画表
ドイツ語Ⅰa
年月日(曜日)時限担当教員項目内容教室
第1回令和 3年04月12日(月)1時限森田 一平Die Suche
Kapitel 0
講義の紹介
ドイツ語の綴りと発音
数詞
看4
第2回令和 3年04月19日(月)1時限森田 一平 世界の地名(大陸、国)
場所の表現(***にある)
方位
看4
第3回令和 3年04月26日(月)1時限森田 一平Kapitel 1写真を見て場所、場面、状況を推測、解釈する
会話テキストを聴いて文の種類(平叙文、疑問文)を区別する
看4
第4回令和 3年05月10日(月)1時限森田 一平 復習 体調、気分の表現
職業名
推測と理由づけ
形容詞を使って人物を修飾する
看4
第5回令和 3年05月17日(月)1時限森田 一平 テキストを聴いて発話意図を理解する
会話中の人物について職業、関係などを推測する
聴き取りと発音の練習
看4
第6回令和 3年05月24日(月)1時限森田 一平 形容詞
形容詞の対義語
意味の共通性で単語をグループ化する
グループ化
作業を通じて語彙を増やす
語彙を品詞(動詞、名詞、代名詞、形容詞)に分類する
看4
第7回令和 3年05月31日(月)1時限森田 一平Kapitel 2会話テキストの発音練習
イントネーションによる会話(発話意図)の分析
形容詞を使って人物を評価、描写する
看4
第8回令和 3年06月07日(月)1時限森田 一平 形容詞の作り方
修飾する名詞による形容詞の制限
看4
第9回令和 3年06月14日(月)1時限森田 一平 動詞の不定詞
動詞の人称変化形
看4
第10回令和 3年06月21日(月)1時限森田 一平Kapitel 3依頼、勧め、命令の表現(敬称)
疑問文とその返事
疑問詞を使った疑問文(W-疑問文=補足疑問文)の作り方と使い方
不定詞句からW-疑問文をつくる
看4
第11回令和 3年06月28日(月)1時限森田 一平 写真を見て推測、解釈する
写真の内容に関する質問に答える
セリフのない録音を聴いて場面、状況をとらえる
会話テキストを聴いてテキスト中の出来事を理解する
会話を聴いてテーマを理解する
看4
第12回令和 3年07月05日(月)1時限森田 一平 場面の展開を推測しその理由を述べる
インタヴュー形式で登場人物と対話する
話の展開を予測しその展開での会話テキストを作る
看4
第13回令和 3年07月12日(月)1時限森田 一平 短い文を作り接続詞を用いてつなげる
意味の違う接続詞を用いて形容詞を組み合わせる
Assoziogrammを使って語彙(名詞)を増やす
不定冠詞と定冠詞、人称代名詞の使い方
文法性による名詞の分類
看4
第14回令和 3年07月19日(月)1時限森田 一平 語順:文中の主語の位置
疑問詞の使い分け 人を表す疑問詞、物を表す疑問詞
確認練習 疑問詞
書き換え練習 主語と動詞の人称変化作文練習
看4
第15回令和 3年07月26日(月)1時限森田 一平 人称代名詞の使い方
まとめと復習
文法学習
語彙学習
会話練習
看4
第16回令和 3年08月02日(月)2時限森田 一平試験(11:00~12:30)Ⅰa・Ⅰb 
第17回令和 3年09月13日(月)2時限森田 一平再試験(11:00~12:30)Ⅰa・Ⅰb 
授業形式・授業形態 1)実習。授業では説明や指示にもドイツ語を用いる。日本語による説明やテキストの和訳は行なわない。グループ作業、パートナー練習が中心。授業中の発言、質問等を重視し平常点として評価する。文法項目は段階的に習得し、規則や変化表を提示したり暗記したりはしない。履修者は授業毎にその回の学習内容の確認と整理を行うこと(授業1回あたり最低1時間の自習(主に復習)が必要)。
2)カセットやCD 等音声教材を用いた聴解練習をほぼ毎回行う。
写真やビデオ等視覚教材も必要に応じて適宜利用する。
成績評価方法(成績評価基準を含む) ドイツ語Iaでは読解力と文法知識、語彙力を評価する。

定期試験の得点60%、授業中の質問、発表、コメントなどの平常点、小テストの得点などを合わせて40%として評価を出す。しかし定期試験の得点で60%未満は不可とする。また6日以上の欠席(遅刻もその時間に応じて欠席に換算)で定期試験、同一年度の再試験、追試験の受検資格はないものとする。

zoomで受講する場合は必ず対面講義と同じ時間に受講すること。

OESDやG.I.などでCEFRのレベルA1以上の資格を有する者は学期始めまたは学期中に資格を得た時点で申し出ること。
テキスト(教科書等) 教科書:Die Suche Das andere Lehrwerk fur Deutsch als Fremdsprache Textbuch 1
発行:Langenscheidt
著者:B.Helmling、V.Eismann 、H.M.Enzensberger 他
辞書、参考書等は授業中に紹介