シラバス参照

印刷
講義名 中欧言語文化研究
(副題) 中欧言語文化研究
代表ナンバリングコード
講義開講時期 後期 講義区分 講義
基準単位数 2 時間 0.00
代表曜日 月曜日 代表時限 4時限

所属名称ナンバリングコード

担当教員
職種氏名所属
准教授◎ 森田 一平医療文化学講座(独語)

対象学科/学年
学科学年
医学部医学科 ~ 医学部医学科2 年 ~ 2 年
医学部医学科学士 ~ 医学部医学科学士2 年 ~ 2 年

学修目標(到達目標) 言語学習はバランスの良い「読む・書く・聞く・話す」能力の習得を目標とします。オランダ語を日本語に翻訳して理解するのではなく、文脈やシチュエーションから意味を読み取る、すでに持つ知識を応用して意味を推測する、文法規則を自分で探すなどの能動的な活動を通して、学びを深めます。
 
簡単な表現を用いて、他者とコミュニケーションが取れる「使えるオランダ語語」の習得を目指します。
 
また文化学習としてはオランダやベルギー、スリナムなどオランダ語圏の国々の社会や文化、歴史、政治、教育制度、暮らしなどに触れながら、多様性への意識を高めます。
授業概要(教育目的・準備学修・事後学修・履修要件等) 中欧言語文化研究では日本で良く知られるフランス語、ドイツ語の他にも独自の歴史と文化をもつ中欧の国々を扱う。本年はオランダ語とオランダ語圏の国々をとりあげる。
授業内容 オランダ語学習と並行してオランダ語圏の国々の社会や文化、歴史、政治、教育制度、暮らしなどを文献、フィルムなどを通じて学んでいく。参加者はテーマを決めて資料を調べ短いプレゼンテーションをする。単なる文化講義ではなく演習形式で授業を進めますので、積極的かつ能動的な態度で授業に臨むこと。
授業計画表
中欧言語文化研究
年月日(曜日)時限担当教員項目内容教室
第1回令和 3年10月04日(月)4時限森田 一平講義①(※講義①~⑮の項目・内容の詳細は、講義①において説明する。)A
第2回令和 3年10月11日(月)4時限森田 一平講義② A
第3回令和 3年10月18日(月)4時限森田 一平講義③ A
第4回令和 3年10月25日(月)4時限森田 一平講義④ A
第5回令和 3年11月08日(月)4時限森田 一平講義⑤ A
第6回令和 3年11月15日(月)4時限森田 一平講義⑥ A
第7回令和 3年11月22日(月)4時限森田 一平講義⑦ A
第8回令和 3年11月29日(月)4時限森田 一平講義⑧ A
第9回令和 3年12月06日(月)4時限森田 一平講義⑨ A
第10回令和 3年12月13日(月)4時限森田 一平講義⑩ A
第11回令和 3年12月20日(月)4時限森田 一平講義⑪ A
第12回令和 3年12月27日(月)4時限森田 一平講義⑫ A
第13回令和 4年01月17日(月)4時限森田 一平講義⑬ A
第14回令和 4年01月24日(月)4時限森田 一平講義⑭ A
第15回令和 4年01月31日(月)4時限森田 一平講義⑮ A
授業形式・授業形態 受講者の活動を中心とする参加型授業。ペアワーク、少人数のグループワークを基本とする。
成績評価方法(成績評価基準を含む) 欠席日数が6日以上の場合は単位を認めない。
zoomで受講する場合は本科目の時間割での時間帯に受講すること。
受講者は講義中に各自が選んだテーマでプレゼンテーションを行なう。

発表・レポート 40%
オランダ語能力の試験 40%
平常点(授業への積極的な参加、課題への取り組み、課題の提出)20%
テキスト(教科書等) 授業中にコピーなど必要な教材を配布。
配布したした資料は毎回授業に持ってくること。