回 | 年月日(曜日) | 時限 | 担当教員 | 項目 | 内容 | 教室 |
第1回 | 令和 3年10月05日(火) | 2時限 | 室寺 義仁 | ガイダンス | 「人を愛する」こと、特にアリストテレスの説く「友愛」と愛の三つの形について | 顕 |
第2回 | 令和 3年10月12日(火) | 2時限 | 室寺 義仁 | 西洋の近代思想 | エーリッヒ・フロムの「愛の技術」について | 顕 |
第3回 | 令和 3年10月19日(火) | 2時限 | 室寺 義仁 | インドの哲学(1) | 古典インドの神秘哲学 ―「アートマンへの愛着」(究極的な自己愛)
| 顕 |
第4回 | 令和 3年10月26日(火) | 2時限 | 室寺 義仁 | インドの哲学(2) | 縁起観 ― ものごとの成り立ちの観方、あるいは、アートマンへの執着の否定 | 顕 |
第5回 | 令和 3年11月02日(火) | 2時限 | 室寺 義仁 | 中国の思想(1)
| 「仁愛」という孔子の教え | 顕 |
第6回 | 令和 3年11月09日(火) | 2時限 | 室寺 義仁 | 中国の思想(2)
| 孟子による「惻隠の心」としての「仁」 | 顕 |
第7回 | 令和 3年11月16日(火) | 2時限 | 室寺 義仁 | 中国の思想(3)
| 「仁愛」と、「兼愛」という墨子の教え | 顕 |
第8回 | 令和 3年11月30日(火) | 2時限 | 室寺 義仁 | アブラハムの宗教(1) | アブラハムの宗教について | 顕 |
第9回 | 令和 3年12月07日(火) | 2時限 | 室寺 義仁 | アブラハムの宗教(2) | キリストの教えとしての「無償の愛」と「神愛」 | 顕 |
第10回 | 令和 3年12月21日(火) | 2時限 | 室寺 義仁 | アブラハムの宗教(3)
| 「黄金律」と「忠恕」の心 ―「良心」と「真心」について | 顕 |
第11回 | 令和 4年01月04日(火) | 2時限 | 室寺 義仁 | 「悲しみ」の哲学(1) | 『万葉集』(巻5)の憶良の歌から学ぶ ―「子を愛(うつく)しむ心」 | 顕 |
第12回 | 令和 4年01月11日(火) | 2時限 | 室寺 義仁 | 「悲しみ」の哲学(2) | 「愛」という漢字と和訓 ― かなしむ、いとおしむ | 顕 |
第13回 | 令和 4年01月18日(火) | 2時限 | 室寺 義仁 | 「悲しみ」の哲学(3) | 現代日本の詩人・大岡信の「死生観」から学ぶ | 顕 |
第14回 | 令和 4年01月25日(火) | 2時限 | 室寺 義仁 | 「死」の哲学 | 死者と弔い | 顕 |
第15回 | 令和 4年02月01日(火) | 2時限 | 室寺 義仁 | まとめ | 日本の精神文化と愛の形 | 顕 |
第16回 | | | | | | |