シラバス参照

印刷
講義名 哲学入門
(副題) 医学科
代表ナンバリングコード
講義開講時期 前期 講義区分 講義
基準単位数 2 時間 30.00
代表曜日 火曜日 代表時限 2時限

所属名称ナンバリングコード

担当教員
職種氏名所属
教授◎ 室寺 義仁医療文化学講座(哲学)

対象学科/学年
学科学年
医学部医学科 ~ 医学部医学科1 年 ~ 1 年
医学部特別聴講学生 ~ 医学部特別聴講学生 

学修目標(到達目標)  受講生は、それぞれの興味と関心、あるいは、好奇心にしたがって、古えの哲人・賢人たちが残した言葉に出会い、人類の叡智が辿り着いた思索の深みを学ぶことを通じて、自分自身の思考能力に新たな広がりと柔らかさを身につける。
 入門授業として、世界の哲学史の観点から、特に東洋の古典に伝わる諸思想を取り上げるので、受講生は、この授業を受講する中で、各自それぞれに自分自身の今の存在を見つめ直す言葉に出会い、そして、
(1) 東洋の古典に伝わる諸思想、すなわち、南アジア(古典インド語圏)・東アジア(漢字文化圏)の主たる思想の基本的な考え方が理解できるようになる。
(2) 日本的な精神文化、並びに、その背景にある仏教の思想や人間観について、自ら感じ・考えた内容を、他者に分かる言葉で伝える能力が身につき向上している。
これら2点を主たる目標とする。

 

授業概要(教育目的・準備学修・事後学修・履修要件等)  世界の哲学史の観点から、まず、数千年にわたる歴史と文化を有する (1) 東アジア(中国)、(2) 南アジア(インド)、(3) 地中海(ギリシャ/ローマ)の文化圏に注目し、特に東洋の古典に伝わる諸思想を取り上げ、それぞれの思想を代表する古えの哲人・賢者たちの言葉を紹介して行く。そして、それぞれの哲学・思想が語る、特に、人間の観方、こころの観方に注目しつつ、現代の私たちの日常的な思索の中にも、意識するとしないとに関わらず、思想的影響を与え続けている考え方を考察する。この学びの過程で、日本の精神文化についても歴史的な観点から考えて行く。
 受講生には、各講義の受講に先立って、シラバスに記載された<内容>に関して、各自で理解できる範囲で良いので、自主学習を進めておくことが望まれる。その上で、講義を聞き、知識・考えを広め、レポートを作成する過程で考えを深めて、自らの考えを客観的合理的に記述することが求められる。
授業内容  世界遺産に登録されている、ギリシャ・インド・中国の文化遺産などを学びながら、1.古代ギリシャの思想家たちの言葉、2.古代インドの神秘家たちの言葉、並びに、ブッダ(釈迦)の言葉、3.古代中国の聖人たちの言葉を紹介して行く。この学びの中で、言葉の持つ力を知り、日本人の精神性を語るときの「和」「大和魂」、あるいは、「もののあわれ」「なさけ」などの思想感情や、無常観についての考察を深めて行く。
授業計画表
哲学入門
年月日(曜日)時限担当教員項目内容教室
第1回令和 3年04月13日(火)2時限室寺 義仁ガイダンス哲学の三つの潮流について

第2回令和 3年04月20日(火)2時限室寺 義仁ギリシャの思想家たちの言葉 (1)アリストテレス
―「友愛」について


第3回令和 3年04月27日(火)2時限室寺 義仁ギリシャの思想家たちの言葉 (2)アリストテレス
―「倫理」について


第4回令和 3年05月11日(火)2時限室寺 義仁ギリシャの思想家たちの言葉 (3)ヒポクラテス
―「誓い」と現代の医の倫理


第5回令和 3年05月18日(火)2時限室寺 義仁インドの神秘家たちの言葉 (1)ヤージュニャヴァルキャ

第6回令和 3年05月25日(火)2時限室寺 義仁インドの神秘家たちの言葉 (2)『バガヴァット・ギーター』の思想

第7回令和 3年06月01日(火)2時限室寺 義仁中国の聖人たちの言葉 (1) 老子・荘子

第8回令和 3年06月08日(火)2時限室寺 義仁中国の聖人たちの言葉 (2)孔子

第9回令和 3年06月15日(火)2時限室寺 義仁中国の聖人たちの言葉(3)孔子・孟子

第10回令和 3年06月22日(火)2時限室寺 義仁仏教の言葉 (1)ブッダ(釈迦/世尊)

第11回令和 3年06月29日(火)2時限室寺 義仁仏教の言葉 (2)最澄・空海

第12回令和 3年07月06日(火)2時限室寺 義仁日本人の精神性を表す用語 (1)「和」「大和魂」
「諸行無常」


第13回令和 3年07月13日(火)2時限室寺 義仁日本人の精神性を表す用語 (2)「日本挽歌」
―『万葉集』(巻5)から


第14回令和 3年07月20日(火)2時限室寺 義仁日本人の精神性を表す用語
(3)
「もののあわれ」を知る知性のあり様と「なさけ」を知る情感のあり様

第15回令和 3年07月27日(火)2時限室寺 義仁まとめまとめとしての「日本人の精神性」について

第16回令和 3年08月03日(火)2時限室寺 義仁試験(11:00~12:30) 臨3
授業形式・授業形態  基本、講議形式の対面授業。
成績評価方法(成績評価基準を含む)  講義で取り上げた主要テーマごとに、基本、毎時間、コメント(出席票に、自らの考えや意見を述べるという仕方で)の提出を求めます(3点満点評価)。このコメントについて、40%評価。出席も毎回取ります(コメントの提出で出席を取ります)。
 期末試験(論述式レポート)を、60%の評価として、成績評価を行います。
テキスト(教科書等)  教科書はない。適宜、プリントを配布する。
 また、授業の中で、関連する参考図書を順次紹介して行く。